京大人気NO.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第46回 『民主主義と教育』デューイ 著−−社会や共同体に貢献する人を育てることが教育の最終目標
週刊東洋経済 第6281号 2010.9.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6281号(2010.9.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2762字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (433kb) |
| 雑誌掲載位置 | 138〜139頁目 |
京大人気NO.1科学者が読み解く 一生モノの古典第46回 『民主主義と教育』デューイ 著社会や共同体に貢献する人を育てることが教育の最終目標 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 鎌田浩毅 デューイは20世紀前半にアメリカで活躍した哲学者で、プラグマティズムに基づく進歩的な教育運動を進めた。本書は自由と民主主義の時代にあるべき実践的な教育について、自由闊達(かったつ)に論じている。 19世紀までの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2762字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第66回【対話の手法】−−あなたの周りの「暴君」 対話は可能なのか?
戦略的リーダーの仕事術 最終回−−新任課長「石田君」からの手紙 番外編−−君らしくあれ、という教えが“不肖の弟子”の心の支えです
THE COMPASS−−役人の仕事を減らす政策を−−フィンランドの32倍も頭がよい日本の役人
FOCUS政治−−菅vs.小沢一騎打ち 党内対立顕在化−−民主党再生のための宿命 怨念を超えられるか
アウトルック−−スマートフォンと携帯通信網−−高度化で顕在化するリスク 国際的なルール作りを急げ


