わかりあえない時代の「対話力」入門−−第59回【国際コミュニケーション入門】−−ネーティブを目指さない仕事のための英語術
週刊東洋経済 第6272号 2010.7.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6272号(2010.7.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2857字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (207kb) |
| 雑誌掲載位置 | 128〜129頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第59回【国際コミュニケーション入門】ネーティブを目指さない仕事のための英語術 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 ある山村の温泉に行ったときのことだ。露天風呂に、まるでニーチェのような−−というと、かえってわかりにくいかもしれないが、立派なひげをたくわえた、いかにも哲学者といった風貌の外国人が鎮座していた。私と目が合うと、「こんにちは」と日本語であいさつする。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2857字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第156回−−つまらない人間を生む高度な教育の危険性
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第23回−−米自動車産業の経験は日本に何を教えるか?
戦略的リーダーの仕事術 第25回−−新任課長「石田君」手紙−−礼儀正しさは最大の攻撃力 「暗黙知」よりも「言語知」を
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−『読書について』 ショウペンハウエル 著−−本の読みすぎは思考力を落とす 難しい本は書いた人が悪い
THE COMPASS−−バンコク争乱の意義−−「タクシン外し」がタイ危機克服のカギ


