わかりあえない時代の「対話力」入門−−第55回【対話の手法】−−グローバルスタンダードを対話的に受け止めるには
週刊東洋経済 第6267号 2010.6.19
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6267号(2010.6.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2891字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (235kb) |
| 雑誌掲載位置 | 126〜127頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第55回【対話の手法】グローバルスタンダードを対話的に受け止めるには 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 そんな力、本当に必要なんですかねえ。作家の石田衣良さんが、あの独特ののんびりとした口調でおっしゃった。 石田さんとは、このところ連続して、シンポジウムで一緒に登壇する機会があった。私は教育の観点から、「今、必要とされている力」を語る。今は多様化・複雑化・グロ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2891字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第152回】−−必要となる基礎知識をどう身に付けるか
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第19回−−「失われた15年」が生じたメカニズム
戦略的リーダーの仕事術 第21回−−新任課長「石田君」への手紙−−上司との付き合い方が最重要 直属の部長を味方につけろ
京大人気NO.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第35回 『人生論』 トルストイ 著−−自我や煩悩に苦しむ自分を納得させるためにつづった書
THE COMPASS−−地域戦略の最終目標−−東京一極集中をやめよう


