わかりあえない時代の「対話力」入門−−第53回【対話の手法】−−「あいさつは基本」は本当か
週刊東洋経済 第6265号 2010.6.5
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6265号(2010.6.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2855字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (203kb) |
| 雑誌掲載位置 | 118〜119頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第53回【対話の手法】「あいさつは基本」は本当か 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 あいさつは基本であるという。礼儀の基本であり、人間関係の基本であり、コミュニケーションの基本であるというのだ。まったくそのとおり。だが、なぜか私はこの「あいさつは基本である」という言葉が嫌いである。 もちろん、私自身が「あいさつをしない人間」ということではない。あいさつもロクに…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2855字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第150回−−ビジネスの人脈構築に小説の方法を応用する
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第17回−−90年代以降の投資減少はバブル崩壊によるものか?
戦略的リーダーの仕事術 第19回−−新任課長「石田君」への手紙−−信頼する部下が『退職願』を持ってきたとき、どうするか
京大人気NO.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第33回 『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』谷崎潤一郎 著−−美は物体にあるのではなく周囲が作り出す明暗にある
THE COMPASS−−20年ぶりの総選挙実施−−ミャンマーの軍事政権は変われるか


