経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第15回−−金融緩和と緊縮財政が行われたのはなぜか?
週刊東洋経済 第6262号 2010.5.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6262号(2010.5.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3013字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (478kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106〜107頁目 |
経済危機後の大転換 ニッポンの選択第15回金融緩和と緊縮財政が行われたのはなぜか? 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄 経済危機についてこれまで述べてきたことを振り返ってみよう。たとえ話で言えば、次のようなことである。 アメリカ君という浪費家が「車を作ってくれ」と言うので、汗水たらして働き、注文に応じた。ところがアメリカ君は、「今はカネがないから、代金分を貸してくれ」と言う。代金を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3013字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−固定資産税の導入で不動産バブルの過熱防げ
知の技法 出世の作法−−第148回−−小説は考えるヒントを与える実用書でもある
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第51回【対話の手法】−−文化を対話する粋な話と笑い話
戦略的リーダーの仕事術 第17回−−新任課長「石田君」への手紙−−“異端児”の部下を活かして 創造的なコンフリクトを起こせ
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第31回 『ローマ帝国衰亡史』ギボン 著−−繁栄の頂点から滅亡の淵へ 敵は内部の堕落と腐敗にある


