わかりあえない時代の「対話力」入門−−第49回【対話の手法】−−対話において自己防衛を図るには
週刊東洋経済 第6259号 2010.5.1
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6259号(2010.5.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2847字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (207kb) |
| 雑誌掲載位置 | 158〜159頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第49回【対話の手法】対話において自己防衛を図るには 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 対話って、何だか寂しくないですか? このような質問をたまに受ける。 対話とは「わかりあえない」ことを前提としたコミュニケーション。それはわかる。その必要性も理解できる。だが、つねに「わかりあえない」と思っていたら、つらいのではないか? 寂しいのではないか? そもそも、相手と…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2847字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第146回−−高校レベルの知の欠損を把握し、対策を立てる
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第13回−−経済「誤」運営で損失 なんと100兆円ナリ
戦略的リーダーの仕事術 第15回−−新任課長「石田君」への手紙−−部下を育てる要諦は褒めるが8割、しかるが2割
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第29回 『からだの知恵』キャノン 著−−恐慌後の社会の安定にも役立つ人体の絶妙な調節作用
The Compass−−時代と場所で異なる余暇観−−人生を有意義にする余暇の過ごし方


