特集 経済超入門−−経済史で読み解く(1)−−過剰ドルはなぜ生まれたか 金融危機の原点はニクソンショック
週刊東洋経済 第6257号 2010.4.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6257号(2010.4.24) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1412字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (277kb) |
| 雑誌掲載位置 | 45頁目 |
特集 経済超入門経済史で読み解く(1)過剰ドルはなぜ生まれたか 金融危機の原点はニクソンショック 和光大学経済経営学部准教授 徳永潤二世界中のバブル生成・崩壊の裏にある過剰ドルの問題は解決に向かうのか。 近年の世界経済はバブルの膨張と崩壊というドラマを繰り返してきた。1970年代末の中南米バブル、80年代後半の日本のバブル、90年代半ばの東アジアバブル、90年末の米国ITバブル、そして2000年代…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1412字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
特集 経済超入門 INTERVIEW−−日本格付研究所社長・元財務官 内海 孚−−ポスト金融危機の国際通貨体制 ドル・ユーロの二極体制へ 人民元はいまだ「幼稚園通貨」
特集 経済超入門−−【国際的金融規制改革はどうなるか】−−規制強化へ歴史的な大転換 特異な政治情勢が波乱要因
特集 経済超入門−−【資産バブル、インフレは対処可能か】−−金融政策の転換で軟着陸へ 中国の高成長はまだ続く
特集 経済超入門−−【約48兆円のインフラ投資を断行】−−危機から脱したブラジル 5%台の成長持続目指す
特集 経済超入門−−ニュースの深層(1)−−トヨタ巨大リコールの裏に米国の輸出立国戦略あり?


