特集 経済超入門 INTERVIEW−−日本格付研究所社長・元財務官 内海 孚−−ポスト金融危機の国際通貨体制 ドル・ユーロの二極体制へ 人民元はいまだ「幼稚園通貨」
週刊東洋経済 第6257号 2010.4.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6257号(2010.4.24) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1492字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (339kb) |
| 雑誌掲載位置 | 41頁目 |
特集 経済超入門 INTERVIEW日本格付研究所社長・元財務官 内海 孚ポスト金融危機の国際通貨体制 ドル・ユーロの二極体制へ 人民元はいまだ「幼稚園通貨」 現在、ドルが世界の基軸通貨であることは揺るがないが、ユーロがドルに対抗するだけの勢力を持ちつつあり、ほぼ「ドル・ユーロ基軸通貨体制」だと考えている。 現金の流通量ではすでにユーロがドルを超えており、債券の発行でもユーロの建値のほうが多くなり…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1492字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
特集 経済超入門 世界と日本の構造変化がこの1冊でわかる!
特集 経済超入門 PART1 【世界編】−−財政危機、新興国バブル、ドル基軸通貨体制… 新たなリスクが山積! 世界経済は軟着陸できるのか−−火を噴くソブリンリスク 新興国・商品バブルの素地も
特集 経済超入門−−【国際的金融規制改革はどうなるか】−−規制強化へ歴史的な大転換 特異な政治情勢が波乱要因
特集 経済超入門−−経済史で読み解く(1)−−過剰ドルはなぜ生まれたか 金融危機の原点はニクソンショック
特集 経済超入門−−【資産バブル、インフレは対処可能か】−−金融政策の転換で軟着陸へ 中国の高成長はまだ続く


