戦略的リーダーの仕事術 第12回−−新任課長「石田君」への手紙−−自分がこの会社の歴史を創る そういう気概で仕事をしよう
週刊東洋経済 第6255号 2010.4.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6255号(2010.4.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2893字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (424kb) |
| 雑誌掲載位置 | 136〜137頁目 |
戦略的リーダーの仕事術 第12回新任課長「石田君」への手紙自分がこの会社の歴史を創る そういう気概で仕事をしよう 東レ経営研究所社長 佐々木常夫 これまで課長時代の私の経験を「石田君」に伝えてきたが、今回は部長、そして取締役の経験も話そうと思う。部長や取締役ならどう考えるか、に思いをめぐらせることが課長には重要だ。 1993年、私はマーケティング企画室からプラスチック企画管理部長へ異動しました。当…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2893字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第10回−−円キャリー取引とサブプライムのバブル
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第46回【対話の手法】−−すべてに疑問を持つためのフィンランド式実践技法
京大人気No,1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第26回 『学問芸術論』ルソー 著−−「学問が不平等を生んだ」 常識を覆す論陣で本質に迫る
The Compass−−選挙結果で矛盾浮き彫り−−政権発足に要時間 混迷するイラク政治
FOCUS政治−−政権末期的な負の連鎖が続く−−現実味帯びる5月危機ポスト鳩山の蠢動


