京大人気No,1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第26回 『学問芸術論』ルソー 著−−「学問が不平等を生んだ」 常識を覆す論陣で本質に迫る
週刊東洋経済 第6255号 2010.4.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6255号(2010.4.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2723字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (446kb) |
| 雑誌掲載位置 | 138〜139頁目 |
京大人気No,1科学者が読み解く 一生モノの古典第26回 『学問芸術論』ルソー 著「学問が不平等を生んだ」 常識を覆す論陣で本質に迫る 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 鎌田浩毅 ルソーは社会制度や教育に関する近代的な概念を与えた思想家である。本書は彼のデビュー作だが、後年の革新的な思想のエッセンスがすべて盛り込まれている。 1749年にフランス・ディジョンのアカデミーは懸賞論文を募集した。「…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2723字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第46回【対話の手法】−−すべてに疑問を持つためのフィンランド式実践技法
戦略的リーダーの仕事術 第12回−−新任課長「石田君」への手紙−−自分がこの会社の歴史を創る そういう気概で仕事をしよう
The Compass−−選挙結果で矛盾浮き彫り−−政権発足に要時間 混迷するイラク政治
FOCUS政治−−政権末期的な負の連鎖が続く−−現実味帯びる5月危機ポスト鳩山の蠢動
アウトルック−−欧州発の二番底は避けられるか−−ギリシャ財政危機が開いたパンドラの箱


