経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第10回−−円キャリー取引とサブプライムのバブル
週刊東洋経済 第6255号 2010.4.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6255号(2010.4.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3082字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (385kb) |
| 雑誌掲載位置 | 132〜133頁目 |
経済危機後の大転換 ニッポンの選択第10回円キャリー取引とサブプライムのバブル 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄 第8回で述べたように、日本とアメリカとの間の国際収支を取り出して見ると、2002〜06年の5年間で、日本の経常黒字は、日本からの資本流出より約1500億ドル(約15兆円)大きい(左ページ表のA)。同じことが、中国とアメリカの関係でも見られる(差は2000億ドル)。この…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3082字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−環境保護より成長優先 将来的な不安定要因にも
知の技法 出世の作法−−第143回−−高校レベルの学力への不安を解消させるべき
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第46回【対話の手法】−−すべてに疑問を持つためのフィンランド式実践技法
戦略的リーダーの仕事術 第12回−−新任課長「石田君」への手紙−−自分がこの会社の歴史を創る そういう気概で仕事をしよう
京大人気No,1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第26回 『学問芸術論』ルソー 著−−「学問が不平等を生んだ」 常識を覆す論陣で本質に迫る


