中国動態−−残り1年半の胡政権が「和諧社会」実現へ再挑戦
週刊東洋経済 第6252号 2010.3.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6252号(2010.3.20) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1997字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (289kb) |
| 雑誌掲載位置 | 126〜127頁目 |
中国動態残り1年半の胡政権が「和諧社会」実現へ再挑戦 東京新聞論説副主幹 清水美和経済発展モデルの転換で格差是正、所得再分配を狙った胡政権の改革は、金融危機で中断された。公約した8%成長を実現した今、再び改革路線への復帰を図る。だが、既得権益集団の抵抗は根強く、残された時間は少ない。 3月5日から北京で開かれた中国の国会、全国人民代表大会(全人代)のキーワードは、「経済発展方式の転換」だった。 建…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1997字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
寄稿論文−−財政移転の「質的」転換を求める−−地域主権」確立へ 一括交付金の実現を
TOP INTERVIEW−−三宅占二 キリンホールディングス次期社長−−世界の強豪と戦うにはまだまだちっぽけだ
知の技法 出世の作法−−第140回−−複数の外国語を同時に勉強するのは可能か
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第7回−−リファイナンスという「打ち出の小槌」の発明
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第43回 【対話の手法】−−日本人の「弱さ」をどうするか


