説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第18回−−為替の先物取引が利用される理由
週刊東洋経済 第6114号 2007.12.1
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6114号(2007.12.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2890字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (243kb) |
| 雑誌掲載位置 | 114〜115頁目 |
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か第18回為替の先物取引が利用される理由 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄 為替の先物取引は、実際の経済活動で広く利用されている。 例えば、日本の自動車会社が、日本で生産した自動車をアメリカに輸出して販売しているとしよう。その代金はドルで入るが、日本における賃金などの支払いには円が必要だ。 ここで問題になるのは、生産してから売上げ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2890字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−家計の将来不安解消へ 急がれる企業年金の整備
知の技法 出世の作法−−第27回−−耳の力を鍛えれば記憶力は向上する
The Compass−−自・民での大連立政権の可能性−−政策の差は小さいが「翼賛会」は避けよ
FOCUS政治−−政界再編は不可避に−−次期総選挙に力不足 遠い民主の政権奪取
アウトルック−−日米“居心地の悪い”関係−−小泉が去った日本は「普通の国」になった


