中国動態−−黄河も長江も瀕死の状態 水質保全の体制作りが急務
週刊東洋経済 第6109号 2007.10.27
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6109号(2007.10.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1975字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (248kb) |
| 雑誌掲載位置 | 164〜165頁目 |
中国動態黄河も長江も瀕死の状態 水質保全の体制作りが急務 富士通総研上席主任研究員 柯隆2009年に完成を予定している三峡ダムだが、早くも生態環境への悪影響に関する指摘が相次いでいる。生存の基盤である水資源を保全するために、水利用に関するルールを確立することが急務だ。 これまで3回ほど、山東省出張のついでに黄河を見に行ったことがある。中華文明発祥の地である黄河は歴史上、幾度も洪水を引き起こした。し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1975字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
企業・産業 新興企業ウォッチ−−サンフロンティア不動産 上場2年11カ月−−稲盛流の人材経営 ビル再生で急成長
TOP INTERVIEW−−P&Gジャパン社長 桐山一憲−−発想は目標で変わるからバーは高いほうがいい。
知の技法 出世の作法−−第22回−−客を接待する方法は国籍によって異なる
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第13回−−ヨーロッパを近代に飛躍させた「保険」
The compass−−外交の流れを読み間違えた外務省−−米朝接近は第二のニクソン・ショックだ


