[通説粉砕 WOW!WOW!経済塾]第39回−−正しいが自明ではない比較優位の原則
週刊東洋経済 第6082号 2007.5.26
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6082号(2007.5.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3049字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (222kb) |
| 雑誌掲載位置 | 102〜103頁目 |
[通説粉砕 WOW!WOW!経済塾]第39回正しいが自明ではない比較優位の原則 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄Q 社会科学の命題で正しいものは自明であり、自明でないものは正しくない場合が多いように思われます。では、「正しく、かつ自明でない命題」というものはあるのでしょうか。 経済学者のポール・サミュエルソンは、スタニスラフ・ウラム(ポーランド出身の数学者。フォン・ノイマンなどと…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3049字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
娯楽・文化−−音楽産業−−CD不況だけど音楽不況じゃない! 「着うた」が変える市場
中国動態−−エタノール工場乱立が招く 食糧確保と資源戦略の相克
新連載スタート特別編 知の技法 仕事の技法−−第1回−−立身出世するために今、あなたがすべきこと
[The compass]銃撃犯の韓国人学生が「You」と叫んだ相手−−われわれの中の他者を排斥する危険
FOCUS 政治−−国民投票法が成立−−政局は憲法を軸に政界再編は不可避


