[特集]デジタル家電「失速」の深層−−デジタル家電でなぜ儲けられないのか−−コストダウンと高付加価値品だけでは生き残れない
週刊東洋経済 第5929号 2004.12.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5929号(2004.12.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2368字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (277kb) |
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 |
[特集]デジタル家電「失速」の深層デジタル家電でなぜ儲けられないのかコストダウンと高付加価値品だけでは生き残れない日本企業が先陣を切って市場を開拓してきたデジタル家電。景気の牽引役として期待され、市場も立ち上がってきた。しかし、収益が上がらないという厳しい現実が多くの企業の前に立ちはだかる。企業はどうしたらいいのか。 「下期も業績未達リスクがある。円高が追い打ちをかけて、最悪シナリオだと、来年の増…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2368字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]デジタル家電「失速」の深層−−デジカメ単体売りに限界 新収益モデル構築急ぐ−−すべての企業を潤した時代はあっけなく終わった
[特集]デジタル家電「失速」の深層−−韓国、国内組が相乱れ激戦の大容量フラッシュ−−半期で4割の価格ダウンが襲う
ビジネスリポート−−ハンナン事件・裁判傍聴記−−「食肉の帝王」の犯罪を農水省は黙認したのか
ニッポンの技術再発見−−第35回−−コニカミノルタ:逆転の発想で手ブレを防ぐ「CCDシフト方式」
地方発 Reborn−−福島 合併特例法の期限まであと4カ月 迷走の末「カネ」よりも「存在意義」を選んだ村


