[特集]通信はどこまで安くなるか 光ファイバー−−ADSLと主役交代へ−−価格競争が一段と熾烈に電話やコンテンツを競う
週刊東洋経済 第5926号 2004.11.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5926号(2004.11.20) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全6248字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (485kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜37頁目 |
[特集]通信はどこまで安くなるか 光ファイバーADSLと主役交代へ価格競争が一段と熾烈に電話やコンテンツを競う ADSLの急激な普及が牽引してきた日本のブロードバンド市場。だが、今年に入ってからは明らかに光ファイバー(FTTH)が、ブロードバンド市場の主役の座をうかがう状況になっている。 ADSL、光ファイバー、ケーブルテレビ(CATV)を合計したブロードバンドサービスの加入数は約1700万回線。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全6248字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]通信はどこまで安くなるか−−電話、ケータイ、インターネット
[特集]通信はどこまで安くなるか 固定電話−−“聖域”基本料に競争が勃発−−顧客囲い込みを目指し銭刻みの値下げ合戦に
[特集]通信はどこまで安くなるか 携帯電話−−総務省に噛みついたソフトバンク−−参入が目的ではない勝たなければ意味なし
[特集]通信はどこまで安くなるか 独自調査−−あなたの電話代はいくらですか?−−ネット通信費が増加 auは定着ファン多い
[KeyPerson]ソフトバンク社長 孫 正義−−通信の未来を拓く−−非競争状態に戻したいNTT おかしなケータイの閉鎖市場


