一橋ICS MBA戦略講座−−【第2講】−−知識ベース企業経営の本質
週刊東洋経済 第5922号 2004.10.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5922号(2004.10.23) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全5143字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (571kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106〜108頁目 |
一橋ICS MBA戦略講座【第2講】知識ベース企業経営の本質 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 野中郁次郎summary知識創造経営は客観、主観2視点の綜合を目指す。利潤以上の、企業の主体的存在価値(理想)を設定。既存条件下の最適化でなく理想実現のための解を追求。 現実を洞察するとき、二つの視点がとれる。「主観的な視点」と「客観的な視点」だ。それぞれの立場で市場をとらえるとどうなるか。 知識ベ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全5143字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[トップの履歴書]洋食器の基礎技術を現代産業に応用・転身する名古屋の老舗−−ノリタケカンパニーリミテド社長 赤羽 昇
日本経済の明日 第54回−−前年度比で増収に転じた法人税−−景気回復の持続と財政再建策との連動に注目
使える!金融英語−−第28回
[論点]三位一体改革〔3〕−−“人材”移譲も含めた「四位一体」改革を
[FOCUS政治]かくも長き対抗馬不在 自民「中2階組」の沈黙−−挑発続ける首相に3割政党の危機意識


