第2特集 原油高騰と「株」−−原油高騰が株式市場の「重荷」−−逆相関関係に復帰近い? 50ドル台定着ならジリ安も
週刊東洋経済 第5922号 2004.10.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5922号(2004.10.23) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2776字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (268kb) |
| 雑誌掲載位置 | 88〜89頁目 |
第2特集 原油高騰と「株」原油高騰が株式市場の「重荷」逆相関関係に復帰近い? 50ドル台定着ならジリ安も 10月上旬、日米の株式市場は原油高を無視する形で値を上げた。「戻しの局面で織り込み済みと無視したが、1バレル=54ドルを聞くとそうもいかない」(中井裕幸・東海東京証券投資調査部長)。直近まで原油相場は株式相場と逆相関関係を強めていた。左下チャート(原油が逆目盛り)はNYMEX(ニューヨーク・マ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2776字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:02]「退路を断った巨人たち」〔2〕−−東芝 AVシフトの野望と死角
第2特集 原油高騰と「株」−−史上最高値圏の「恐怖」
スペシャルリポート チェチェン戦争と国際テロ組織−−北オセチア小学校占拠事件−−弾圧と抵抗の悪循環 チェチェン戦争の構図
[KeyPerson]ワクチン基金理事長 ジャック・フランソワ・マータン−−子供たちへのワクチン接種−−予防接種受けられずに死ぬ子供たち 途上国の衛生状態改善は開発援助
[トップの履歴書]洋食器の基礎技術を現代産業に応用・転身する名古屋の老舗−−ノリタケカンパニーリミテド社長 赤羽 昇


