ニッポンの技術再発見−−第25回−−新日本製鉄:溶接作業の効率性を上げ壊れにくい鋼板HTUFF
週刊東洋経済 第5918号 2004.10.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5918号(2004.10.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1523字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (219kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76頁目 |
ニッポンの技術再発見第25回新日本製鉄:溶接作業の効率性を上げ壊れにくい鋼板HTUFF開発者 児島明彦HTUFF(Hタフ)は、酸素やイオウと親和しやすいマグネシウムとカルシウムを、ナノ単位の超微粒子にして鋼板の中に数多く高密度に分散させることによって、溶接時の超高温下でも鋼板の結晶の膨張を防ぐことを可能にした技術。マグネシウム、カルシウムを含んだ新合金開発が、この鋼板量産化技術の肝。 超高層ビルの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1523字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[トップの履歴書]商品多様化で黒字化を牽引 量的緩和解除後へ布石も−−東京短資社長 服部總一郎
[田中直毅の日本経済の明日]第51回−−調整局面の中国経済−−冷え込みと過熱が混在 世界経済の波乱要因に
使える!金融英語−−第25回
[論点]尻すぼみの日本のODA−−応分の「コスト」負担こそ日本の国益
第2特集 ノーベル賞経済学者たちの米大統領選挙−−「10賢人」はなぜケリーを支持するのか


