[田中直毅の日本経済の明日]第51回−−調整局面の中国経済−−冷え込みと過熱が混在 世界経済の波乱要因に
週刊東洋経済 第5918号 2004.10.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5918号(2004.10.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3375字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (276kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第51回調整局面の中国経済冷え込みと過熱が混在 世界経済の波乱要因に 国経済についての認識の基本を深いところに置かねばならない局面が来た。比較的容易に観察できるものを手掛かりにしながらも、認識の枠組みを広く取らなければ中期展望は不可能である。そしてこのことは中国の政治改革の展望にもつながる。 米国のエコノミストの多くは輸出統計、通貨供給量、消費者物価、固定資本形成、小売…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3375字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[マーケティングの達人に会いたい]第48回−−[ポプラ社 『Good Luck』]−−発売前に徹底的に認知度をアップ
[トップの履歴書]商品多様化で黒字化を牽引 量的緩和解除後へ布石も−−東京短資社長 服部總一郎
ニッポンの技術再発見−−第25回−−新日本製鉄:溶接作業の効率性を上げ壊れにくい鋼板HTUFF
使える!金融英語−−第25回
[論点]尻すぼみの日本のODA−−応分の「コスト」負担こそ日本の国益


