[TheHeadline/ニュース最前線]Economics−−エコノミストに聞く−−長期停滞の原因は解消 潜在成長力は底上げへ
週刊東洋経済 第5917号 2004.9.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5917号(2004.9.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1785字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (216kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32頁目 |
[TheHeadline/ニュース最前線]Economicsエコノミストに聞く長期停滞の原因は解消 潜在成長力は底上げへ ドイツ証券チーフエコノミスト 松岡幹裕 日本の潜在成長力は1・0〜1・5%に低下したという議論があるが、筆者は二つの側面から懐疑的である。 第一に、労働生産性上昇率(実質GDP÷労働投入量)は、景気拡大が30カ月を超え、成熟段階に入っているのに、鈍化の兆しが見られない。第二に、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1785字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[TheHeadline/ニュース最前線]Column−−「ミスターWho」の少数異見−−喝!たかがマスコミ まず自らの身を正せ
[TheHeadline/ニュース最前線]Data−−今週の気になる数字−−総住宅数に占める空き家の割合(空き家率) 12.2%
[特集]誰のための「郵政民営化」か−−中途半端な「改革の本丸」
[特集]誰のための「郵政民営化」か−−4事業から浮き彫りになる偏見、杞憂、不信−−郵政改革の核心 郵便局の妄執 「全国一律」の虚実 空論の過疎地問題
[特集]誰のための「郵政民営化」か−−郵貯の出口論−−財投堅持へ合併構想 新旧分離で攻防も


