[論点]「スタンダード経営」のススメ−−不祥事続発が象徴する日本的組織の限界
週刊東洋経済 第5914号 2004.9.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5914号(2004.9.11) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4854字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (357kb) |
| 雑誌掲載位置 | 92〜94頁目 |
[論点]「スタンダード経営」のススメ不祥事続発が象徴する日本的組織の限界 一橋大学大学院商学研究科教授 栗原史郎要点日本企業の不祥事多発は仲間内の論理を優先する日本的組織の限界を象徴。グローバル資本主義に適応するには「スタンダード経営」への転換が必要。CSRや財務、安全、環境等の分野でスタンダードを活用し競争力強化を。 本年3月26日、六本木ヒルズ森タワーの正面入り口で6歳の男児が自動回転ドアに頭…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4854字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[田中直毅の日本経済の明日]第48回−−分社後の郵政公社−−窓口ネットワークはどうしたら甦るか
使える! 金融英語−−第22回
[FOCUS政治]秋の人事政局が始動「小泉流人事」の行方−−幹事長は本命・額賀氏 古賀氏の案も急浮上
[アウトルック]大統領選挙の隠れた焦点−−米国系ユダヤ人はどちらに投票する
[ブックレビュー]『地図で見る昭和の動き』『組織マネジメントのプロフェッショナル』『戦後政治の崩壊』


