ニッポンの技術再発見−−第21回−−カネボウ:意外なシェア1位外観検査システム
週刊東洋経済 第5912号 2004.9.4
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5912号(2004.9.4) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1490字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (221kb) |
| 雑誌掲載位置 | 64頁目 |
ニッポンの技術再発見第21回カネボウ:意外なシェア1位外観検査システム開発者 吉田 充選別対象物をベルトコンベヤの上に並べ、4台のカメラを用いて、上下4方向から毎分2500個の表面を1個単位で検査、あらかじめ設定した不良品を選別する。不良品は圧縮空気を使ってライン上から取り除く。さらに検査結果の評価診断を行うことで不良要因の分析から製造工程の見直しまで行う。 事業再生のからみで化粧品と繊維ばかりが…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1490字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:02]中国・国有企業改革−−金融危機に勝った広東最強の経営者が日本で考えたこと
[マーケティングの達人に会いたい]第44回−−[JTB ファーブル]−−熟年の知的好奇心を満たしてヒット
特別対談 石橋湛山生誕120周年記念 師弟対談 −下−−−戦後政治と石橋湛山 イラク戦争は問題の多い戦争だった−−宮澤喜一×田中秀征
第2特集 あるべき「郵政民営化」−−いま議論すべき5つの視座
[特集]あるべき「郵政民営化」


