[特集]あるべき「郵政民営化」
週刊東洋経済 第5912号 2004.9.4
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5912号(2004.9.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3518字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (380kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76〜77頁目 |
[特集]あるべき「郵政民営化」新収益事業モデル構築と規律ある戦略作りが不可欠優遇下の進出は民業圧迫 合理化進め資本増強を 「民営化する」ことが目的になって、「民営化後」のビジネスモデルが見えない。経済財政諮問会議の議論を見ていると、組織形態における政策的枠組み論ばかりで、民間に必要な収益性の議論に乏しい。唯一出たのが8月2日の諮問会議。最大9000億円の収益改善が見込め、4事業とも黒字化できるとの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3518字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
特別対談 石橋湛山生誕120周年記念 師弟対談 −下−−−戦後政治と石橋湛山 イラク戦争は問題の多い戦争だった−−宮澤喜一×田中秀征
第2特集 あるべき「郵政民営化」−−いま議論すべき5つの視座
新・ゴルフざんまい−−vol.021−−わずらわしさからの解放
[KeyPerson]財団法人 共用品推進機構事務局長・専務理事 星川安之−−障害者、高齢者も使える製品を−−おもちゃから始めた取り組み日本が世界で共用品の標準を
The Talk−−園山征夫/佐藤正治


