一橋ICS MBA金融講座−−【第17講】−−デリバティブ価格決定のしくみ
週刊東洋経済 第5908号 2004.7.31
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5908号(2004.7.31) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4773字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (267kb) |
| 雑誌掲載位置 | 64〜66頁目 |
一橋ICS MBA金融講座【第17講】デリバティブ価格決定のしくみ 一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授 長山いづみsummaryデリバティブは金融商品のリスクヘッジ機能として誕生。設計次第でリスクを高くも低くも設定できる。デリバティブモデル自体のリスクを忘れてはならない。 「デリバティブ価格理論」といえば、有名なブラック・ショールズ式に代表されるような難しい数式・数学を連想させるが、今回の目的…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4773字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニッポンの技術再発見−−ニーズを開発に直結防シワスーツ コナカ
スペシャルリポート−−サウジアラビア情勢−−「米国」と「アラブ」の狭間で岐路に立つ中東の盟主
使える! 金融英語−−第17回
[ザ・トーク]スコット・シュネル/ロバート・グーバス/竹生道巨
[トップの履歴書]チャレンジ好きな異色のスピード経営者−−日清製粉グループ本社 代表取締役社長 長谷川浩嗣


