[田中直毅の日本経済の明日]第38回−−デフレ脱却に向かう日本経済−−企業物価指数で金融政策を先取り
週刊東洋経済 第5899号 2004.6.26
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5899号(2004.6.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3296字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (262kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104〜105頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第38回デフレ脱却に向かう日本経済企業物価指数で金融政策を先取り 日銀が発表した5月の企業物価指数の内訳を分析すると、金融の出口政策が透けて見える。この指数は出荷・卸売りの段階での取引価格を示し、売り手と買い手との間に成立する先行き動向についての「間合い」を告知するものである。 約1300品目で構成される指数を10%ごとの刻みで観察すると、企業を取り巻く経営環境をより的…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3296字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
一橋ICS MBA金融講座−−【第12講】−−企業の「動的価値」をいかに評価すべきか
使える! 金融英語−−第12回
[論点]「インフレ参照値」導入をどう受け止めるか−−財政規律が不在では有効性は著しく低下
[トップの履歴書]持ち前の実直さで再々編時代に備える−−木村彌一 コスモ石油次期社長
[FOCUS政治]支持率悪化ハネつけ自民安定多数維持へ−−内閣を大幅改造 求心力強化を狙う


