一橋ICS MBA金融講座−−【第12講】−−企業の「動的価値」をいかに評価すべきか
週刊東洋経済 第5899号 2004.6.26
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5899号(2004.6.26) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4910字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (293kb) |
| 雑誌掲載位置 | 98〜100頁目 |
一橋ICS MBA金融講座【第12講】企業の「動的価値」をいかに評価すべきか 一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授 佐山展生summary企業評価の基本を習得すれば数分で簡易評価できる。資産評価や、類似企業との比較は参考値にすぎない。企業評価は将来獲得キャッシュ予測によってのみなされるべき。 第11講では、企業価値についての基本的な考え方について考察した。本講では、企業の「動的価値」をいかに評価…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4910字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
第2特集 大学就職部満足度ランキング−−分水嶺に立つインターンシップ
第2特集 大学就職部満足度ランキング−−「就活2005」総まとめ−−「新卒回帰」へ流れは変わった効率採用も加速
使える! 金融英語−−第12回
[田中直毅の日本経済の明日]第38回−−デフレ脱却に向かう日本経済−−企業物価指数で金融政策を先取り
[論点]「インフレ参照値」導入をどう受け止めるか−−財政規律が不在では有効性は著しく低下


