[田中直毅の日本経済の明日]第36回−−ハードランディング回避の条件−−試練期に突入! 米国の金融政策
週刊東洋経済 第5896号 2004.6.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5896号(2004.6.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3308字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (267kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104〜105頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第36回ハードランディング回避の条件試練期に突入! 米国の金融政策 米国経済の舵取りは、これから1年余にわたり相当に複雑な展開を遂げることになろう。ポイントは長期金利の行方である。2月から5月末までに原油価格(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は1バレル=34ドルから40ドルに上昇した。そしてこの間に株価(ダウ工業株平均)は1万0500ドル前後から1万0200ド…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3308字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
一橋ICS MBA金融講座−−【第10講】−−バイアウトと企業価値の向上
使える!金融英語−−第10回
[トップの履歴書]「企業再生のプロ」が就任 RCCの存在価値は消えず−−整理回収機構(RCC)社長/奥野善彦
[論点]文化的影響力強化と人材育成−−日本のソフト戦略のカギ握る「フリーター」
[FOCUS政治]選挙協力の匙加減で窮地に立つ公明−−自民楽勝の勢いに連立解消論浮上も


