使える!金融英語−−第10回
週刊東洋経済 第5896号 2004.6.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5896号(2004.6.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2301字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (133kb) |
| 雑誌掲載位置 | 101頁目 |
使える!金融英語第10回 Mizuho International plcのExecutive Director 柴田真一今週のキーセンテンスAnnual reports should be read with a pinch (grain) of salt. 決算シーズン(reporting season)も一段落。トヨタが純利益で1兆円の大台に乗った(reached the 1 trillio…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2301字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
短期集中連載 第5回−−医療マネジメント革命−院内死亡率低減への挑戦−−医療過誤より怖い! 年5000人死亡の意味
一橋ICS MBA金融講座−−【第10講】−−バイアウトと企業価値の向上
[田中直毅の日本経済の明日]第36回−−ハードランディング回避の条件−−試練期に突入! 米国の金融政策
[トップの履歴書]「企業再生のプロ」が就任 RCCの存在価値は消えず−−整理回収機構(RCC)社長/奥野善彦
[論点]文化的影響力強化と人材育成−−日本のソフト戦略のカギ握る「フリーター」


