使える!金融英語−−第8回
週刊東洋経済 第5894号 2004.5.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5894号(2004.5.29) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2251字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (129kb) |
| 雑誌掲載位置 | 111頁目 |
使える!金融英語第8回 Mizuho International plc Executive Director 柴田真一今週のキーセンテンスThe rationale for listing on NYSE is to enhance credibility on a global basis. 株式公開(IPO: initial public offering)が活発化し、上場予備軍も目白押し(…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2251字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]「年金未納」大増殖−−抜本改革先送りの年金改革法案−−負担増えて手取り少なく税方式の導入は必至か
一橋ICS MBA金融講座−−【第8講】−−遠心力と求心力経営:グループ企業価値向上のために
[ビジネスリポート:02]追跡・キャッツ乱脈事件−−ついに決起! 株価操縦の奴隷にされた社員たち
[田中直毅の日本経済の明日]第34回−−海洋軍拡と地球環境への影響−−中国の平和的台頭がもたらす大波紋
[論点]「中国元切り上げ論」の誤解−−元高圧力の主因は歪んだ資金流出入構造


