[論点]「中国元切り上げ論」の誤解−−元高圧力の主因は歪んだ資金流出入構造
週刊東洋経済 第5894号 2004.5.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5894号(2004.5.29) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全5039字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (307kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116〜118頁目 |
[論点]「中国元切り上げ論」の誤解元高圧力の主因は歪んだ資金流出入構造 早稲田大学商学部教授 谷内満要点●中国元は貿易の価格競争力から見て、不当に過小評価されてはいない。●現在の元高圧力の基本要因は、中国の資金流出入構造の歪みにある。●当面の政策は、脆弱な金融システムの強化と対外投資規制の緩和。 現在の中国元は、実力より過小評価されており、したがって元切り上げが必要との見方が強い。元切り上げ論の主…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全5039字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:02]追跡・キャッツ乱脈事件−−ついに決起! 株価操縦の奴隷にされた社員たち
[田中直毅の日本経済の明日]第34回−−海洋軍拡と地球環境への影響−−中国の平和的台頭がもたらす大波紋
[ザ・トーク]トレバー・マシュウズ/久保勝人/マイケル・D・カールソン
[FOCUS政治]逡巡と躊躇の政治家 小沢再浮上の芽は?−−影の支配への警戒 反小沢感情再燃も
[アウトルック]「ニュースステーション」18年−−“古舘報ステ”が挑む「久米革命」のハードル


