[論点]郵政民営化 中間報告の評価と課題−−財投・特殊法人改革と一体的な改革を
週刊東洋経済 第5889号 2004.5.15
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5889号(2004.5.15) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4698字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (366kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90〜92頁目 |
[論点]郵政民営化 中間報告の評価と課題財投・特殊法人改革と一体的な改革を 日本総合研究所調査部長 湯元健治要点●郵政民営化の中間報告では具体的な改革案は意識的に先送りされた。●郵政事業を機能別に分割、決済専門銀行と保険は完全民営化を目指す。●官から民へという改革の最終目的を見据え、財投との一体的改革が必要。 小泉構造改革の本丸ともいうべき郵政民営化について、4月26日の経済財政諮問会議の場で、中…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4698字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[トップの履歴書]不動建設社長/高橋昭夫−−土木、地盤改良に特化 再建に向け好スタート
[田中直毅の日本経済の明日]第32回−−イラク情勢と米国財政赤字−−戦争長期化ならドル下落に拍車
[FOCUS政治]日本外交を総括的に見直すべき時が来た−−「日米の絆」の幻想 国連主義にも傷
[アウトルック]「東京一極集中」から訣別−−町おこしの起点は「文化」のきらめき
カルロス・ゴーン社長に日産自動車・新中期経営計画を聞く−−カルロス・ゴーン/日産自動車社長兼CEO−−「高い経営目標は自己満足や高慢さを否定する武器だ」


