[特集]なぜ日本の格付け見通しを「上方修正」したか
週刊東洋経済 第5887号 2004.5.1
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5887号(2004.5.1) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4522字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (306kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90〜92頁目 |
[特集]なぜ日本の格付け見通しを「上方修正」したか スタンダード&プアーズ ソブリン格付グループ ディレクター 小川隆平summary景況感好転など循環的要因より、背後の「構造変化」に注目。「AAA」でない最大の理由は政府の財政赤字と巨額債務。日本政府の今後の信用度は緩やかな変化にとどまる見通し。 スタンダード&プアーズ(以下、S&P)は3月24日に日本の長期ソブリン格付けの見通しを「ネガティブ」…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4522字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:02]オリコ再生−−金融グループのリテール再編−−オリコ再生に見るみずほとの距離感
[KeyPerson]ベン・ヴァヴァイエン BTグループCEO−−態勢立て直す英国通信の巨人−−英国ではブロードバンド化進め 海外では法人市場に特化へ
一橋ICS MBA金融講座−−【第5講】−−プライベートエクイティバイアウト入門
使える!金融英語−−第5回
[マーケティングの達人に会いたい]第28回−−[伊右衛門]お茶らしさを追求して人気急上昇


