一橋ICS MBA金融講座−−【第1講】−−財務戦略としての自社株取得
週刊東洋経済 第5881号 2004.4.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5881号(2004.4.3) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4371字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (354kb) |
| 雑誌掲載位置 | 124〜126頁目 |
一橋ICS MBA金融講座【第1講】財務戦略としての自社株取得 一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授 中野誠summary自社株取得を株主還元の手法と考える企業が増えている。自社株取得を市場が評価するのには2つの理由がある。投資家コミュニケーション戦略上、意外な重要性を持つ。〔連載スタートに当たって〕 一橋大学大学院国際企業戦略研究科(通称ICS)は、2000年から専門職大学院としてスタートした…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4371字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]/弾劾に揺れる韓国経済−−「体感景気は最悪」の韓国経済−−安定に必死の内閣実務陣 総選挙後にさらなる混乱も
[トップの履歴書]収益柱売却で新たな船出「社員のハートに火をつける」−−近畿日本ツーリスト社長 太田 孝
使える! 金融英語
[論点]郵政民営化の道筋−−早期の完全民営化へ国債管理策の明示を
[田中直毅の日本経済の明日]第27回−−息を吹き返す「南−南」協力−−米国だけが世界秩序の形成者ではない


