[視点]滅びゆく和食「文化」に見る理法なき日本の行く末
週刊東洋経済 第5873号 2004.2.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5873号(2004.2.14) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1299字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (176kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76頁目 |
[視点]滅びゆく和食「文化」に見る理法なき日本の行く末 東京農業大学教授 小泉武夫 ある食品会社が東京都内の小学生1500人を対象に、食べ物の嗜好調査を実施した。設問の一つに「今いちばん食べたい食事、または学校給食に出してほしいメニューを5品挙げてください」というものがあった。子供たちのベストテンの回答を見て驚いた。第1位が焼き肉、第2位ハンバーガー、第3位ビーフシチュー、以下カレーライス、フライ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1299字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[経営革新入門]企業不正防止の処方箋 1 【全4回】−−企業不正リスクは高まっている−−企業倫理の高揚と内部 統制の強化が不可欠
[田中直毅の日本経済の明日]第20回−−郵政事業の民営化−−郵便局ネットワークの実像を明らかにする
[特集]円ドル相場 G7後の未来−−円高or円安でどうなる企業業績
[特集]円ドル相場 G7後の未来−−バランス化が進む通貨別輸出−−ドル建て輸出比率減りユーロ高でメリットも
[特集]円ドル相場 G7後の未来−−CTA・ヘッジファンドvs.為替介入−−巨大為替市場を動かすプレーヤーと「力学」


