[田中直毅の日本経済の明日]第20回−−郵政事業の民営化−−郵便局ネットワークの実像を明らかにする
週刊東洋経済 第5873号 2004.2.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5873号(2004.2.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3261字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (436kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第20回郵政事業の民営化郵便局ネットワークの実像を明らかにする 郵政3事業の民営化のポイントは、郵便局ネットワークとは何か、である。ネットワークの実像がまず明らかにされるべきだ。2002年度末の2万4752の郵便局のうち、無集配特定郵便局は1万5378局を数える。これに対し集配を行う普通郵便局は1260局、集配特定郵便局は3563局。郵便の集配は4823局でなされている…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3261字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:02]一極支配へと変貌する勢力地図−−「バッファロー」の突進!−−波乱のPC周辺機器市場
[経営革新入門]企業不正防止の処方箋 1 【全4回】−−企業不正リスクは高まっている−−企業倫理の高揚と内部 統制の強化が不可欠
[視点]滅びゆく和食「文化」に見る理法なき日本の行く末
[特集]円ドル相場 G7後の未来−−円高or円安でどうなる企業業績
[特集]円ドル相場 G7後の未来−−バランス化が進む通貨別輸出−−ドル建て輸出比率減りユーロ高でメリットも


