[経営革新入門]MOTの重要性と概念(1)【全4回】−−日米のMOT教育格差で見える「失われた10年」−−21世紀に求められる新製品開発の必要性
週刊東洋経済 第5848号 2003.9.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5848号(2003.9.20) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3031字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (380kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72〜73頁目 |
[経営革新入門]MOTの重要性と概念(1)【全4回】日米のMOT教育格差で見える「失われた10年」21世紀に求められる新製品開発の必要性 早稲田大学大学院、アジア太平洋研究科(早稲田大学ビジネス・スクールMOT専攻)教授 吉川智教要点21世紀の日本の製造業を担うルールには、従来の成功モデルに加え、「新製品開発」の必要性が求められている。MOTはその転換を促すカギだ。 最近、新聞や雑誌で「MOT(技…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3031字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ブックレビュー]『現代経済学 ビジョンの危機』『日本はデフレではない』『通貨外交−財務官の1300日』
[視点]尊敬と品位を失えば米国もやがてピークは過ぎる
[論点]間違いだらけの経済政策−−バランスシート不況の本質を理解できない小泉政権
[ザ・トーク]リンダ・リングル/ベルナール・マクフェール
[トップの履歴書]組織作りを進める“農耕民族型”社長−−インデックス社長 小川善美


