[ブックレビュー]『現代経済学 ビジョンの危機』『日本はデフレではない』『通貨外交−財務官の1300日』
週刊東洋経済 第5848号 2003.9.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5848号(2003.9.20) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全6383字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (689kb) |
| 雑誌掲載位置 | 58〜61頁目 |
[ブックレビュー]『現代経済学 ビジョンの危機』『日本はデフレではない』『通貨外交−財務官の1300日』注目の1冊『現代経済学 ビジョンの危機』ロバ−ト・L・ハイルブロ−ナー、ウィリアム・ミルバ−グ著/工藤秀明訳混乱するマクロ経済学に求められるビジョンの革新評者 柴山桂太 滋賀大学経済学部講師 ケインズ経済学が王位を追われて以後、マクロ経済学は不安定な状態に置かれている。マネタリズムや合理的期待形…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全6383字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:01]His Connection−−シュワルツェネッガーの人脈−−米経済界の顔役たちが「彼」を支持する理由
[ビジネスリポート:02]Darkness−−続・プライムシステムをめぐる闇−−東証が震える日 駆け上がる銀狼たち
[視点]尊敬と品位を失えば米国もやがてピークは過ぎる
[経営革新入門]MOTの重要性と概念(1)【全4回】−−日米のMOT教育格差で見える「失われた10年」−−21世紀に求められる新製品開発の必要性
[論点]間違いだらけの経済政策−−バランスシート不況の本質を理解できない小泉政権


