[アウトルック]主体的な環境「国際標準」づくり−−動き出した化学有害物質除去 日本は標準づくりの主導権を
週刊東洋経済 第5839号 2003.8.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5839号(2003.8.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2716字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (275kb) |
| 雑誌掲載位置 | 138〜139頁目 |
[アウトルック]主体的な環境「国際標準」づくり動き出した化学有害物質除去 日本は標準づくりの主導権を◎ EUは化学有害物質の電子電気機器への含有を禁止する指令を発した。◎ 対応に必死の日本の電機、部材メーカー。政府は体制整備の側面支援を。◎ 中国はEUの環境政策に協調的姿勢。受け身の日本は環境戦略を持つべし。 EU(欧州連合)加盟国は、六つの有害な化学物質(鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、特定臭…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2716字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[KeyPerson]吉田忠裕 YKK代表取締役社長−−世界を相手に商う男−−「脱カリスマ経営」を掲げグローバル企業を創造する
[特集]夏休み読書ガイド−−日本の危機を読み解く101冊
「会社四季報」最新情報
[FOCUS政治]小泉マニフェストで「自民党壊し」仕上げ−−党優位の政策決定権 内閣への奪回を画策
[データ&ランキング]53.9%−−減価償却前営業利益率の高い会社−−ダイビルの減価償却前営業利益率


