[論点]欧米と異なる株高の背景−−日本のバランスシート不況 負債圧縮進み出口近づく
週刊東洋経済 第5839号 2003.8.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5839号(2003.8.2) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4954字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (334kb) |
| 雑誌掲載位置 | 66〜68頁目 |
[論点]欧米と異なる株高の背景日本のバランスシート不況 負債圧縮進み出口近づく 野村総合研究所主席研究員 リチャード・クー要点1.米国の企業経営者は、景気の先行きをめぐり概して慎重。日本が経験したバランスシート不況が米国でも始まっているのが背景だ。2.日本のバランスシート不況は、欧米とは異なり出口に近づいた。リストラの進捗等で評価できる企業が増え、株高につながった。3.日本企業が借金返済を優先させ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4954字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:01]Anti−Populism−−小泉純一郎が最も意識する男−−反ポピュリズム宣言 日本経団連会長・奥田碩の「反骨」
[ビジネスリポート:02]FreddieMac−−“粉飾決算”の影響度−−米住宅市場は大丈夫か? フレディマック疑惑でどうなる
[視点]政府与党は実態を踏まえた一貫性ある経済・金融政策を
[経営革新入門]企業統治と社外取締役(3)【全4回】−−米国型企業統治は日本になじむか−−構造改革が社外取締役の人員増促す
[トップの履歴書]TOTO(東陶機器)社長 木瀬照雄−−「リモデル」にかける若きリーダー


