[アウトルック]世界水フォーラム−−世界を襲う水の異常事態 民主的な対話と行動が救う
週刊東洋経済 第5817号 2003.4.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5817号(2003.4.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2693字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (258kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108〜109頁目 |
[アウトルック]世界水フォーラム世界を襲う水の異常事態 民主的な対話と行動が救う◎ 大洪水、渇水、地下水の低下など「水の危機」が世界で深刻化。◎ 第3回世界水フォーラムで2万4000人が水問題を討論。◎ 途上国、NGO、地域コミュニティ含めた対話と行動がカギ。 人類の生存に不可欠な水が、コントロールの利かない暴走を始めている。大洪水、渇水、巨大ハリケーン、地下水の水位の低下、河川の断流、湖の消滅−…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2693字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[KeyPerson]北川正恭 三重県知事−−「改革派知事」が勇退前に政策本位の政治を提言−−マニフェストは地方分権を進めるための道具
[FOCUS政治]統一地方選挙開幕−−地方からの挑戦と永田町組の敗北
[働く女性・10週連続企画]第3回−−「わたしは、いま・・・」−−ルームメイトはネットで探す
[短期集中連載]デフレ株価を乗り切れ−−個人投資家から見た株式市場活性化5つの論点−−第4回 個人株主重視は買いのサインか?
「会社四季報」最新情報


