[特集]「就活」ギャップ解消講座 第1回−−就職サイト主催「就活ゼミ」実況中継−−ネット就職活動時代の戸惑いと悩み
週刊東洋経済 第5813号 2003.3.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5813号(2003.3.22) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5617字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (575kb) |
| 雑誌掲載位置 | 188〜191頁目 |
[特集]「就活」ギャップ解消講座 第1回就職サイト主催「就活ゼミ」実況中継ネット就職活動時代の戸惑いと悩み 1997年の就職協定撤廃と、インターネットの普及によって、就職活動のあり方は大きく変わった。 「顔の見えない」ネットを媒介に学生と企業人事部が織りなす就職活動の世界は、人事部とは関係のない普通のビジネスパーソンから見てもわかりにくいが、現実は当事者たち も戸惑いを感じているようだ。 本誌では…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5617字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[講演]激動の5年を振り返る−−持続的な成長軌道への復帰に向けて−−日本銀行総裁 速水 優
[FOCUS政治]“悪相”の小泉首相−−統一性欠く発言 蓄積する苛立ち
[アウトルック]生保・予定利率の引き下げ−−銀行第一。金融庁の倒錯した論理 早めの“措置”が契約者のため
[論点]地方圏の持つポテンシャルをフルに活用!−−クラスター戦略は生き残りをかけた最後の戦略だ
[データ&ランキング]2030億円−−いすゞ自動車の来期増益額−−業績がV字回復する会社


