[News&Forecast/飛耳長目]長期金利史上最低−−国債バブルの裏で進む 日本経済「うつ病」現象
週刊東洋経済 第5808号 2003.2.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5808号(2003.2.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2723字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (368kb) |
| 雑誌掲載位置 | 14〜15頁目 |
[News&Forecast/飛耳長目]長期金利史上最低国債バブルの裏で進む 日本経済「うつ病」現象インフレ目標やイラク攻撃でも変わらない超低金利に潜む弊害とは 小泉首相が国債三〇兆円枠など自らの公約を守れなかったことを「大したことはない」と発言した日から一週間後の1月30日、10年物国債利回りは一時、過去最低の〇・七五%まで低下した。 今から四年前の1998年にも長期金利は〇・七七五%まで急低下…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2723字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[経済を見る眼]さらば幻想の経済政策
[News&Forecast/飛耳長目]半導体ビジネス−−「再建請負人」が描く DRAM生き残り戦略
[News&Forecast/時々刻々]大学格付け−−法政がAA−の高格付け取得 少子化で問われる健全性
[News&Forecast/時々刻々]副作用問題−−肺ガン新薬で判明した安易な処方と販売優先
[News&Forecast/時々刻々]携帯電話業界−−収益性悪化は覚悟のうえ? シェア2位奪回へJフォンがプリペイド新機種を投入


