今日から始める明日のためのものづくり 第4回 感覚を開発する(三宅秀道 東海大学政治経済学部 講師)
東洋経済Think! AUTUMN 2010 No.35 2010.10.18
| 掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2010 No.35(2010.10.18) |
|---|---|
| ページ数 | 10ページ (全12586字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (681kb) |
| 雑誌掲載位置 | 137〜146頁目 |
今日から始める明日のためのものづくり4.感覚を開発する企業が市場に送り出すモノやサービスをデザインして価値を創造すること、それが「ものづくり」である。どんな業界でも、今日の単なる延長線上にいては生き残りが難しくなっていく。そういう状況で、あえて「明日のために」ものづくりを改めてゼロから見直すことで新しい市場が創造できないだろうか。本連載では、そのために私たちは何をするべきか、全6回をそれぞれ「何か…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「10ページ(全12586字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
真の問題発見に迫る3つの力 実践知×ビジネスデザイン×コミュニケーション(野中郁次郎 一橋大学名誉教授 ・ 奥山清行 工業デザイナー ・ 徳岡晃一郎 フライシュマン・ヒラード・ジャパン パートナー)
機能する差別化:収益化を高めるビジネスモデルのつくり方 第3回 差別化は簡単にまねされないか?(牧田幸裕 信州大学 経営大学院 准教授)
受け手を理解・納得させる−−コミュニケーションの設計技法 第5回 伝える相手を考慮したロジックを完成させる(生方正也 HRデザインスタジオ代表)
ワークショップのお知らせ
バックナンバー・ラインアップのご案内


