[特集]「気づき」の技術5 ダイバーシティ:多様性の中から「気づき」は生まれる(石倉洋子・一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)
         東洋経済Think!  AUTUMN 2008 No.27 2008.10.20
        
        | 掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2008 No.27(2008.10.20) | 
|---|---|
| ページ数 | 9ページ (全14978字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1085kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 54〜62頁目 | 
ダイバーシティ:多様性の中から「気づき」は生まれる多様化する世界においては、「そもそも何が問題なのか」がはっきりせず、ビジネスパーソンは、問題の本質を見極める「気づき」の能力を問われることになる。「気づき」を得るためには、ビジネスパーソン個人としても、また組織やチームとしても、多様性を身につけ「多様な見方」を実践していく必要がある。ビジネススクール(大学院)や企業研修におけるワークショップの内容も…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「9ページ(全14978字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
[特集]「気づき」の技術3 「3つの気づき」を促すフレームワーク思考(細谷功・ザカティーコンサルティング ディレクター)
[特集]「気づき」の技術4 「JAH(軸値巾)法」−例外から本質を見抜く「気づき力」(三谷宏治・K.I.T.虎ノ門大学院主任教授)
NoticeBoard
[特集]「気づき」の技術6 外資系超高級ホテルに学ぶ最高のサービスを提供する「気づき力」(赤木美香・クラーク・フューチャー・コンサルタンツ代表/人財能力開発コンサルタント)
[特集]「気づき」の技術7 あなたはそのアイデアに気づけるか−ヒット商品を生むフレームワーク(網野知博・アクセンチュア 戦略グループ マネジャー)
  

