[特集]「気づき」の技術3 「3つの気づき」を促すフレームワーク思考(細谷功・ザカティーコンサルティング ディレクター)
東洋経済Think! AUTUMN 2008 No.27 2008.10.20
| 掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2008 No.27(2008.10.20) |
|---|---|
| ページ数 | 9ページ (全7044字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1183kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜44頁目 |
「3つの気づき」を促すフレームワーク思考「気づき」とは行動の動機付けであり、すべての行動のトリガーとなるものだ。「阻害要因」の死角を取り除いて思考のヌケモレをなくし、また新しい発想を生み出す「気づき」を促すためにはフレームワーク思考が有効である。問題認識の段階でフレームワークを用いれば、それをそのまま問題定義や問題解決にも役立てていくことができる。発想、コミュニケーション、自己啓発の3つの分野での…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「9ページ(全7044字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]「気づき」の技術1 戦略的気づき−筋の良いアウトプットを生む「5つの行動指針」(齋藤嘉則・ビジネスコラボレーション代表)
[特集]「気づき」の技術2 論点思考トレーニング−真の問題に気づく論点抽出の方法(内田和成・早稲田大学商学学術院教授/ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー)
[特集]「気づき」の技術4 「JAH(軸値巾)法」−例外から本質を見抜く「気づき力」(三谷宏治・K.I.T.虎ノ門大学院主任教授)
[特集]「気づき」の技術5 ダイバーシティ:多様性の中から「気づき」は生まれる(石倉洋子・一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)
NoticeBoard


