[特集]勉強力2 ビジネス思考力を鍛える−フレームワークの作り方・使い方(勝間和代・経済評論家/公認会計士)
東洋経済Think! SPRING 2008 No.25 2008.4.21
| 掲載誌 | 東洋経済Think! SPRING 2008 No.25(2008.4.21) |
|---|---|
| ページ数 | 8ページ (全12168字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1688kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜31頁目 |
ビジネス思考力を鍛えるフレームワークの作り方・使い方photo: Kouichi Imai勝間 和代(かつま・かずよ)経済評論家、公認会計士東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。早稲田大学ファイナンスMBA。19歳で公認会計士2次試験を突破(当時史上最年少)。21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤務するが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以降、アーサー・アンダーセン(公…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「8ページ(全12168字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
キャリアを高める勉強力
[特集]勉強力1 「主観力」でキャリアを高める−内在的主観=「腹の虫」との闘い方(遠藤功・早稲田大学ビジネススクール教授/ローランド・ベルガー会長)
[特集]勉強力3 キャリアは時間をかけて築くもの−プロフェッショナルに必須の3つの能力(鎌田和彦・インテリジェンス代表取締役兼社長執行役員)
[特集]勉強力4 《私の転機、私の勉強法1》キャリアアップにプランはいらない(玉塚元一・リヴァンプ代表パートナー)
[特集]勉強力5 《私の転機、私の勉強法2》仕事と私生活を調和させる(小室淑恵・ワーク・ライフバランス社長)


