![](/QTHK/image/kiji/200610/QTHK20061023THK024.jpg)
組織と人を成長させる行動科学マネジメントvol.2IS行動科学マネジメントのステップ1〜5(基本解説)(石田淳・IS行動科学マネジメント所長、ウィルPMインターナショナル代表)
東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19 2006.10.23
掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19(2006.10.23) |
---|---|
ページ数 | 6ページ (全8203字) |
形式 | PDFファイル形式 (265kb) |
雑誌掲載位置 | 123〜128頁目 |
「行動科学マネジメント」とは、行動分析学をベースとする人材育成メソッドであり、人間の行動の法則に立脚したマネジメント手法である。社員のやる気を引き出し、結果的に会社全体のパフォーマンスを向上させる手法であり、組織のリーダーのためのスキルといえる。第2回は、その基本であるステップ1〜5を解説する。行動科学マネジメントの5つのステップ前号の連載第1回では、行動科学マネジメントの基本的な考え方を説明した…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全8203字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- BCG流組織変革の手法vol.3 求心力とオーナーシップを両立させる(宇佐美潤祐・ボストンコンサルティンググループ ヴァイス・プレジデント、ディレクター)
- NoticeBoard
- 誌上講座:戦略コンサルに学ぶ「基本スキル」vol.2 課題を特定するパターン認識力(荻原英吾・A.T.カーニー戦略・組織プラクティスメンバー、アソシエイト、関灘茂・A.T.カーニー戦略・組織プラクティスメンバー、アソシエイト)
- コミュニケーション「脳」力を鍛えるvol.3 「話す力」 説得力あるプレゼンテーションの方法 (伊藤芳子・ローランド・ベルガー プロジェクトマネージャー)
- 「BASiCS」でマーケティング戦略を極めるvol.3勝ちにつながる「資源」と「強み」(佐藤義典・マーケティング脳トレーナー)