![](/QTHK/image/kiji/200610/QTHK20061023THK017.jpg)
Books for Think!「コンセプト力」を鍛えるための7冊
東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19 2006.10.23
掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19(2006.10.23) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全3210字) |
形式 | PDFファイル形式 (268kb) |
雑誌掲載位置 | 98〜99頁目 |
「コンセプト」という言葉は、「製品コンセプト」「事業コンセプト」「表現コンセプト」など非常に広範に使われていながら、その本質をきちんと理解している人は少ない。これまでも「USP(Unique Selling Proposition:ユニークな売りの提案)」といった概念はあったが「コンセプト」ほどには浸透しなかった。また、「コンセプト」にしても、「考え方」「テーマ」「ゴール」などといった言葉と混同さ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3210字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- インフルエンサー・マーケティング−Web2.0時代の新しいコンセプト(本田哲也・ブルーカレント・ジャパン取締役社長)
- コンセプトは「物語力」で作って、伝える(平野日出木・エイレックス ヴァイス・プレジデント)
- 「企業価値創造経営」のすすめ−日本企業の課題は資本生産性の向上(ティム・コラー・マッキンゼー・アンド・カンパニー プリンシパル(パートナー))
- 成長し続ける経営−数式でシンプルに考えるPART1(伊藤修・エッセンティア代表取締役)
- 新連載【キャリアアップ講座】これからの社会で活躍する「自律型人材」になるvol.1「自律型人材」の4つの要素とフレームワーク(森田英一・シェイク代表取締役社長)